名古屋市中川区 税理士(名古屋市港区・大治町・蟹江町・海部郡・名古屋市)税理士山田会計事務所|会社設立・開業・決算・消費税・確定申告・青色申告・相続・贈与・遺言・登記・社会保険

 

山田会計事務所

税務・相続税・登記・開業支援・経営支援なら山田会計事務所 愛知県名古屋市中川区

HOME
事務所案内 サービス案内 報酬・料金 事務所地図 お問い合わせ
事務所だより・リンク集
 税理士試験の必勝法を教えます。

 

税理士試験必勝法を教えます。


このホームページをご覧になる方の中には、将来税理士になってみようかな?資格だけでも取

っておこうかな?と考えて見える若い人達も多くいらっしゃるようです、そこで税理士試験の必

勝法をまとめてみました。

 


1.(資格の難易度2013年度)

世の中には、さまざまな資格試験があります。それぞれ分野が違うので難易度の比較は推測

でしかありえませんが。

税理士試験も @5科目一発合格(不可能です)A複数年で5科目合格 B2科目合格+一部

免除組) では当然難易度は違います。そのなかでも税理士(5科目合格組)は非常に過酷な試

験と言えるでしょう。

(朗報)2011年ごろから科目ごとの合格率が年々上り、簡単になってきたと思います。以前は

10%を切っていた合格率も20%程度にまで上ったものもあります。


たとえば国立大学の医学部の入試は非常にレベルが高いものです、しかし5年以上浪人して

まで合格を狙う学生はほとんどいませんよね。しかし昨今の税理士(5科目合格組)は早い人で

も5年から7年、中には10年から15年という人も多くいます。税理士試験の場合科目合格制

度を採っており、一度合格した科目は今のところ永久に有効です。各科目ごとの難易度はそれ

ほど難しいものではありません。これが受験生活を長引かせる理由のひとつです。


(新)司法試験の受験回数の制限「5年で3回まで」は、だめなら早めにあきらめて別の道を歩

めと言う親心でしょうか。いまは司法書士試験の方が難しいと言われています。

現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度)の合格率は平成18年を境に6〜8%から14〜

19%に跳ね上がり、一言で言えば簡単になりました。これは税理士会でも問題になっており、

税理士試験制度そのものの見直しが必要との声も上がっています。(2009年は前年比合格

者38%減となりました)各資格試験の偏差値を色々な資料から判定してみました。


左に偏差値を表示してみました

75:(旧)司法試験、医学部合格(超一流国立大学)、

71:国家T種試験、税理士(全5科目を1年で合格)ほとんどいません

70:弁理士 、これ以上は中学校の成績でオール5(45点)は必要ですよね

69:現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度) 2009年

68:医学部合格((一般の大学)、公認会計士(7科目旧試験制度)

67:税理士(5科目複数年最終合格) 何年かかかって合格

66:国家T種(技術職)、現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度) 2008年

61:司法書士  、これ以上は中学校の成績で42点以上)は必要ですよね

60:不動産鑑定士 、(新)司法試験法科大学院

58:薬剤師、行政書士、1級建築士 、中小企業診断士 、税理士(2科目合格+一部免除組)

57:国家U種、社会保険労務士 、日商簿記1級、歯科医師 、

56:1級建築士 、土地家屋調査士、教員採用試験

55:市役所職員採用試験 、これ以上は中学校の成績でオール4(36点以上)は必要ですよね

53:2級建築士、全経簿記上級

51:宅建主任 、日商簿記2級

 

2.教材(参考書選び)

税理士試験の受験者は、最低、大原・TAC・大栄DAI-Xのメイン参考書・予想問題を手に入れ

る必要があります。大原ありき、TACのみを信じてでは合格は不可能ではありませんが確実に

その年で合格するためには、それぞれの専門学校で上位3%に入る必要があり、無駄な労力

を使います。

大原・TAC・大栄DAI-Xの3つの参考書はその90%は同じです。しかし10%はそれぞれ特色

を出して、練りに練って文章を作っています。たとえば大原の理論サブノート・TACの理論マス

ター・ドクターのみを勉強していた受験生は満点でも90点しかありませんよね。

最低3つの専門学校の重なる項目はもちろんのこと、大原・TAC・大栄にしか出ていない項目

を押さえることが必勝法です。参考書は都市部の大きな書店で販売されています。受験生には

様々な人がいます。

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」です。

 

3.(チャンネリングの訓練)わかりにくいかもしれませんが


理論問題で50問・100問暗記していても、本試験で100%引き出すには時間がかかります。

時間に余裕の無い試験の対策として。

たとえば理論問題100問の目次・主要タイトル・内容をテレビのチャンネルを変えるのと同じ要

領で、頭の中から即座に引き出す訓練が必要です。

具体的には、過去問20年分・各専門学校が出している今年の理論予想問題を見て5分以内

に論述項目を頭の中から引き出し、必要十分な項目のみを箇条書きできれば合格は見えてい

ます。

試験を受ける前から合格・不合格は決まっていますよね。


4.(好きな事をひとつやめる)


昔からよく言われている話ですが、「お茶断ち」「酒断ち」をして真剣に・祈りと願いを込めて試

験にのぞむ。


税理士試験は長丁場です、ほとんどの受験生が仕事を持ちながら最終科目を狙っています。

終盤戦では特に様々な誘惑が多いと思います。酒が好き・テレビ好き・異性好き・旅行好き・ス

ポーツ好き・長い睡眠好き・朝寝坊好き…等々

 

 

5.(同じくらいのライバルを見つける)


中学・高校の勉強でも同じですが、自分よりも成績が少し上の友人を持ち、追いつけ追い越せ

と刺激しあうことは非常にいいことです。ほとんどの人間は弱い意志の動物です、当然少しでも

楽な方、楽な方に流されます。そんな中、よきライバルを作り、切磋琢磨し情報交換できれば

かならず好結果をもたらします。

 

 

6.(試験委員の情報を集める)


とくに簿記・財表においては試験委員の影響が問題に大きく出てきます。

私が非常に親しくしていただいていた先生が、以前税理士の試験委員になりました。その先生

とはいっしょにスキーへ行ったり何度もお酒を飲みにいきました。試験問題を教えてもらおうな

んて非常識なことは出来ませんでしたが、先生から税理士試験の採点方法や基準のことを聞

こうとしました、しかし「それは言えないなー」の一点張り。でも先生曰く、「僕が君達に出してい

る、いつもの試験問題・採点方法を考えればわかるよね」つまり、税理士試験の合否は、専門

学校が出しているような、模範解答の部分点(1点)(2点)を積み重ねて何点ではなく、かなり

大雑把、しかし問題の本質を本当に理解しているかどうか?によって決まる。

推測ですが当たってると思います。試験に委員の先生が出している書籍があれば数冊買って

読むべきです、時間はかかりますが合格には近道です。

職業会計人の必須科目「洞察力」、相手の表情・言葉使い・体の動かし方等から相手の頭の中

にある深層心理を見抜く力を磨く必要があります。頭のいい先生達ですが出している書物、問

題ですが試験委員も人の子、その先生がどういった立場で・誰のことを気にして・プライドをか

け・それを書いたか?洞察し、答えとして何を求めているのかを見抜く力が強ければ、必ず得

点UPにつながります。洞察力を磨くことが大切です。

 

 

7.(試験そのものの本質を専門学校だのみではなく自ら見つける)


税法科目においては、実務上の常識が専門学校の教材からもれている場合が多々あります。

そこで実務経験の浅い人は特に、法人税・所得税・消費税・相続税・資産税等の「実務問答集」

の読み込みが必要です。大きな本屋さんで売っていますので最新の本を数冊購入し、何度も読

み込んでいる内に実務を経験したのと同じような感覚が身につくはずです。いまは国税庁のタ

ックスアンサーや法令の説明も非常に参考になり必ず得点UPにつながります。

また最近は親切に、国税庁が「税理士試験出題のポイント」を公表しています。これを見て、良

く分析し、あなたは本当に一つの専門学校に頼っていて合格できると思いますか?

試験そのものの本質を専門学校だのみではなく、自ら見つけることができれば必ず合格します

 

 

8.(決め付け、思い込みをやめまず自分を疑う)


どんな試験勉強でも同じですが、思い込みや決め付けは致命傷になります。まず自分を疑い、

勉強方法もこれでいいのか?常に反省しすべてにおいて謙虚に考えることが必要です。試験

問題が悪い、試験委員が良くない、皆もできないに決まっている、さらに試験制度自体が間違

っているなんて批判的に考える人には合格の神様は降りてきませんよね。「前向きに謙虚に」

これが大切なことです。

 

 

9.(周りの人の話を良く聞き、素直に謙虚に受け止める)


先輩達の合格体験記、使った教材、勉強方法をたくさん読んだり聞いたりし素直に謙虚に受け

止められなければ合格に無駄な時間がかかります。先人の知恵をうまく利用し自分なりにアレ

ンジできた人だけが最終合格を勝ち取ることが出来ると思います。しかし限られた時間の中で

、それらすべてを実行するのは不可能なことです。いかに効率よく、短い時間で勉強することも

才能のひとつです。

 

 

10.(目標なきところに成果なし、計画なきところに実行なし)


なにごとも目標なきところに成果なし、計画なきところに実行なしと言われます。

企業経営での「経営革新」という大げさな言葉も学校の勉強と同じで、 成績を上げるためには

目標と計画をたてて実行する。 最低限これが必要なことだと思います。

常に綿密な計画表を作り、長期・中期・短期計画に分けて管理する。当然勉強をした実績報告

書も自分のために作り、不合格となった年は、どこにどういった原因があったのか?何をどう改

善しなければいけないのか?を検討し自覚することが大切です。 以上を実行し、運の良かった

人が合格を手にします。

 

皆さん頑張ってください、ご健闘をお祈りします!

 

サイトマップ お問い合わせ Privacy policy
copyright(c)2007 山田会計事務所 All Rights Reserved